現在、受付中の講座

 
 
【講座2】2次対策講座 → 後日、実施要項をご案内
     第2次試験   8月9日(土)~10日(日)   
 

新着情報

 
2025年(令和7年)
>03月31日(月)━━━━━━━━
・令和7年度予算成立
教職調整額について令和7年度は5%に引き上げが確定(令和12年度までに10%へ予定)
 但し、実際の引き上げは県の給与条例の改正後になるため、令和8年になってから遡及か。
・管理職(教職調整額が適用されない)の本給引き上げ
・学級担任へ月額3,000円加算(義務教育等教員特別手当の見直し)
>03月21日(金)━━━━━━━━
・琉球王国時代の士族の家系図「琉球家譜」など3件が国指定重要文化財に指定されます。
・3月22日(土)の地元紙に紹介されています。
・教員採用試験第1次試験の一般教養では、沖縄の歴史と文化に関する問題が出題されています。
>03月19日(水)━━━━━━━━
・4月1日から約3週間、システムのメンテナンスを行います。
>03月15日(土)━━━━━━━━
・令和7年度教職員人事が地元紙に掲載されています(web含む)。
・2次対策講座の受講生中、小学校は昨年度に続き全員のお名前が「新採」としてありました。
・対策講座「結・UI特別選考」の受講生についても全員が合格し、「新採」として採用されております。
・今年度の教職員人事で見慣れない用語が初めて登場しました。《役定》です。
《役定》について(ミニ解説)
「役職定年」のことです。校長、教頭の職から外れ、一般の教諭になることです。
②役職定年は60歳です。
役職定年後は学級・ホームルーム担任や校務を分掌し、授業を行います。
④令和5・6年度の定年は従前より1年延びて61歳です。
⑤次の定年は令和7・8年度の62歳、その次は令和9・10年度の63歳・・・・です。
⑥管理職は定年になる前に役職定年があるため、「定年」という概念はありません。
⑦管理職の方が60歳に達した場合、役職定年で教諭として働き続けるか、退職か、選択します。
⑧ちなみに、役職定年後の給与、職務内容は次のとおりです。
 ㋐給与は、60歳時点の7割程度。
 ㋑職務内容は、一般の教諭と同じ。
《管理職の普通退職》
①校長・教頭の退職は、「普通」のみです。管理職のままの「定年」はありません。
②「普通」は、60歳になった時点で役職定年ではなく、退職を選択した方々です。
③この選択は、個々人のこれからの人生設計そのものと言えるかもしれません。
④ちなみに、普通退職の退職手当の支給額の算定は、定年退職の計算式が適用されます。
《教諭について》
①教諭の退職には、「定年」と「普通」があります。
②令和6年度の「定年」は、61歳になった方々です。この中には、昨年60歳になり役職定年で教諭になった方々も含まれます。
③「普通」は、60歳になって退職を選択した方々です。早期退職も含まれます。
④60歳になった時点で、さらに継続して働くか、退職を選ぶか、大きな決断をします。
⑤ちなみに、継続して働く場合のお金や職務内容については、上述の管理職の例と同じです。
 ㋐給与は、60歳時点の7割程度。
 ㋑職務内容は、一般の教諭と同じ。
《再任用について》
①年金の支給開始年齢は65歳です。
②退職後、この期間をどうつないでいくか、また熟慮する場面です。
③再任用制度があります。退職後、希望すれば65歳まで働くことができます。
④退職後のそれぞれの人生設計の一例です。
 ㋐教諭(臨時的任用教諭)としてフルタイムで働く。
 ㋑非常勤講師として働く。
 ㋒教育委員会などで働く。
 ㋓専門学校や塾などで働く。
 ㋔民間企業など学校教育とは縁のないところで働く。
 ㋕シルバー人材センターなどで働く。
 ㋖働かない。
  これまで頑張ってきた自分へのご褒美。趣味、旅行などでこれからの人生を謳歌する。
 
>03月01日(土)━━━━━━━━
【講座2】2次対策講座(対面による講座)の実施要項は、後日ご案内いたします。
 
>03月01日(土)━━━━━━━━
【講座1】教職教養問題(全40回)3月分・4月分(第33回~第40回)の教材ほかを発送しました。今回が最終便になります。
 これからのお申込みにあっては、初回分からのすべての教材等を一括でお届けいたします。
 
 
>01月31日(金)━━━━━━━━
 ・第1次試験日 令和7年6月15日(日)
 ・第2次試験日 令和7年8月9日(土)~10日(日)
 ※結・UI特別選考第2次試験日 令和7年10月25日(土)
     
>01月06日(月)━━━━━━━━
・年末年始休業期間中のお申込み分について、第1回~第32回の教材を発送しました。
 
2024年(令和6年)
12月27日 【講座1】教職教養問題(全40回)1月分・2月分(第25回~第32回)の教材を発送しました。
12月27日 教職調整額4%から5%に引き上げ、教科担任制4年生に拡大、令和7年度予算案閣議決定
12月21日 年末年始の休業と教材の発送日について
      ①令和6年12月28日(土)~令和7年1月5日(日)まで、年末年始休業
      ②この間の【講座1】のお申込みについては、令和7年1月6日(月)に発送
      ③1月分・2月分(第25回~第32回)の教材は、12月27日(金)に発送
12月20日 教職調整額、現行の4%を25年度から段階的に引き上げ、30年度に10%へ
11月28日 「秋選考」と「結・UI選考」の最終合格発表
11月18日 教員給与増に係る財務省審議会、文部科学省案と大きな隔たり
10月26日 「秋選考」&「結・UI(ゆいゆい)特別選考」第2次試験 
10月14日 「秋選考」&「結・UI(ゆいゆい)特別選考」2次対策講座を実施 
09月30日 「秋選考」第1次試験合格発表
09月27日 「夏選考」最終合格発表、「結・UI(ゆいゆい)特別選考」第1次合格発表
08月26日 「秋選考」&「結・UI(ゆいゆい)特別選考」第2次試験(10月26日)に向けた対策講座のご案内
08月21日 文部科学省、「教職調整額」を基本給の4%→13%の案
08月17日 2次対策講座、受験調書を添削するための半日追加を含め、予定通り終了しました。
07月31日 2次対策講座の講座時間を延長します。
       8月3日(土)のみ 13:30~16:30
       8月10日(土)以降 10:00~16:00(昼食をご用意ください)/教室への出入りは自由。     
07月27日 2次対策講座、お申込みがあり次第、随時、レターパックにて資料を発送しております。
      ご参考にしていただいて、次に取り組んでみてはいかがでしょうか。
       ①個人面接のイメージトレーニング
       ②受験調書(講座初日に提出)
       ③模擬授業    
07月27日 2次対策講座の日程、受講料の変更について(午前0時)
      変更内容(要旨)
       ①講座時間 午前・午後(10:00~16:00)を午後(13:30~16:30)に変更
       ②受講料  各半額に変更(60,000円を30、000円に、40,000円を20,000円に、80,000円を40,000円に)
      すでにお申込みいただいた方々には、個別にご意思の確認をさせていただきます。       
07月26日 2次対策講座のお申込を承っております。資料を速達にて発送します。予定通り、8月3日(土)に開始します。
      ・2次対策講座テキスト「個人面接・模擬授業-傾向と対策-」
      ・受験調書-こういう書き方はどうですか
      ・「問い」サポ
      ・プロジェクトⅡ
      ・振込用紙
07月17日 【講座1】教職教養問題(全40回)の初回分を発送しました。
06月19日 受験調書(様式7)&記入要領に早めに取りかかり推敲を重ねる(各自で県教委のサイトからダウンロードすること)。
06月17日 文部科学省、令和7年度の第1次試験日の目安「5月11日」に更なる前倒しを求めている。
      令和7年度実施試験に向け3月1日、【講座1】教職教養問題のすべての教材の発送を完了。 
      本日(6月17日)からお申込を承ります。
06月17日 2次対策講座のご案内(実施要項)を公開しました。
      第1次試験の合格発表があり次第、お申込を承ります
06月16日 全国68教委のうち、沖縄県含む36教委がこの日までに第1次試験を実施。
05月30日 第1次試験会場が公開されています。
05月27日 2次対策講座の実施要項は、第1次試験終了後にご案内いたします。
05月08日 お申込が急増しております。即日、発送しております(17:00まで)。
04月25日 文部科学省、来年度の第1次試験日を令和7年5月11日(日)へ更なる前倒しを要請
04月19日 中教審、素案を公表。6月中に成案、7月に「骨太の方針」、来年度から実施か
04月19日 ゴールデンウィーク期間の教材の発送について
      4月27日~5月6日までの間、教材の発送が遅れることがあります。
04月16日 教科担任制、小学校3・4年にも拡大か。中教審、近々素案を取りまとめ公表へ
04月12日 中教審、近々教員処遇改善の素案を公表へ。給特法を維持したまま教職調整額引き上げか
04月04日 「学校教育における指導の努力点」など、県教委の令和6年度版が公開されています。
      【講座1A】【講座1B】の教材いずれも、作問に使った箇所に修正はありません。
04月01日 教職教養予想問題(全40回)5月分・6月分(第33回~第44回/最終回)を発送しました。
                第41回~第44回は6月追加分で、教育史、教育心理等の人物、重要語句等を特集してあります。              
03月16日 令和6年度公立学校教職員人事異動が発表されました。
      2次対策講座の受講生中、小学校全員、高校「1人枠」「2~3人枠」を含め8割強のお名前が「新採」としてありました。
      一方、ご期待に応えることができなかった方もあり、申し訳ない気持ちでいっぱいです。 
03月09日 受験調書(様式7/No.1, No.2)を書いてみるのもあり?
03月01日 教職教養予想問題(全40回)3月分・4月分(第25回~第32回)を発送しました。
02月29日 県教育長「令和6年度から採用者数を増やし、正規率90%を目指す」と県議会で答弁。
02月21日 これまでにお寄せ頂いた「お問合せ(よくある質問)」に対する回答です。
       ①料金は、年間を通した金額です。振込用紙を、教材の初回お届け時に同封します。
       ②教材は、お申込の時期の如何に関わらず、初回分からお届けします。
        現在、【講座1A】9月分~2月分(第1回~第24回)までが作問済みです。
           【講座1B】は、第1回~第40回分すべて完成しています。
02月14日 中教審、教員の処遇改善に関する議論始まる。改正に向けた2つの案。
       1案 給特法を維持し(残業代は支給せず)、教職調整額を引き上げ
       2案 給特法を廃止し(教職調整額を廃止)、残業代を支給
02月01日 教職教養予想問題(全40回)2月分(第21回~第24回)を発送しました。
01月31日 文部科学省、教員採用試験第1次(筆記)試験の全国共通化を本格議論
       ①いつから行うか
       ②沖縄県は「共通試験」を利用するか
        利用する場合、沖縄県独自の県・県教委の施策からの出題の取扱いをどうするか
2023年(令和5年)
12月29日 教職教養予想問題(全40回)1月分(第17回~第20回)を発送しました。
12月22日 教員初任給5.9%引き上げ、令和6年度予算案閣議決定
12月19日 文部科学省、小学校教科担任制を加速、令和6年度1.900人の定数改善
12月14日 中教審、次期学習指導要領に向けた議論を加速「小学校持ち授業時数含め教員の負担軽減を」
12月07日 第2次試験日は8月24日(土)、25日(日)
12月01日 教職教養予想問題(全40回)12月分(第13回~第16回)を発送しました。
11月01日 教職教養予想問題(全40回)11月分(第9回~第12回)を発送しました。
10月20日 最終合格の正式な文書、届きましたか。
10月17日 文部科学省、県教委の大学生への臨時免許状授与に「法令上できない
10月13日 2次対策講座でお願いしました件、お待ちしております。
       以下は、当初の採用予定者数→最終合格者数(増減)倍率。
       ・小学校  250程度 → 284(+34)   3.13倍
       ・中学校  150程度 → 197(+47)   4.59
       ・高等学校   45程度 →   63(+18) 13.47
       ・特支小    10程度 →   14(+  4)   8.21
       ・特支中高     5程度 →    5(± 0) 11.40
       ・養護教諭   10程度 →   14(+ 4)  12.85
       ・理療        →  1(+1)   1.00
         計   470程度 → 578(+108) 5.18  
08月21日 文部科学省、小学校高学年の「教科担任制」推進のための教員増を来年度に前倒し。
08月14日 令和6年度実施試験に向けた対策講座にお申込みいただき、ありがとうございます。
     【講座1B】の教材は、すべて一括で発送しました。
     【講座1A】の教材は、9月分と10月分の2か月分を発送しました。11月分は11月1日に発送します。なお、最終回6月分については5月1日に発送します。
     【講座2】7月面接講座の詳細については、令和6年度実施試験の概要が発表された後、ご案内します。
08月13日 令和6年度実施試験に向けた対策講座の全体計画を公開しました。
      本日からお申込を承ります。
08月12日 2次対策講座5日(1日5時間×5日)のうちの1日目を終了しました。
      引き続き、2次対策講座のお申込みを承っております。受講料に変更はありません。
07月25日 2次対策講座実施要項を公開しました。
07月10日 7月面接講座で使用するテキスト
       ・これまでに同講座にお申込のあった方々宛、発送しました。
       ・これからお申込される方にあっては、お申込があり次第発送します。
06月22日 試験会場、志願状況が公開されています。
05月31日 文部科学省、来年度の第1次試験日を「6月16日」を標準とするよう各教委に要請。
      詳細は、沖縄県教委の発表待ち。
05月28日 教職教養予想問題6月分(第37回~第42回)を発送しました。
      台風の影響で、宮古、八重山は配達が遅れる可能性があるとのことです。
05月01日 教職教養予想問題5月分(第33回~第36回)を発送しました。
      これからお申込の方にあっては、9月分~5月分をまとめてお届けいたします。
      なお、6月分は県・県教委施策の最新版を出典とした問題をお届けする予定です。
04月01日 諸様式が公開されました。
04月01日 教職教養予想問題4月分(第29回~第32回)を発送しました。
                これからお申込の方にあっては、9月分~4月分をまとめてお届けいたします。
03月27日 2次対策講座の会場が確保できました。実施要項は後日、ご案内いたします。
03月24日 令和5年度実施教員候補者選考試験実施要項が公開されました。
03月15日 生徒指導提要(改訂版)が3月末、出版されます(税込990円)。
03月01日 7月面接講座の実施について(ご案内)
03月01日 教職教養予想問題3月分(第25回~第28回)を発送しました。
                これからお申込の方にあっては、9月分~3月分をまとめてお届けいたします。
02月21日 対面講座(7月面接、2次対策)の実施要項のお問合せをいただいております。
      県教委の実施要項(全部)が公開された後、ご案内いたします。
02月17日 令和5年度実施教員候補者選考試験の概要が公開されました。
02月06日 「令和5年度版 学校教育における指導の努力点」が公開されました。
      学力向上施策が公開された後、特集を組んでお届けいたします。
02月01日 今日から2月。新規採用含む人事異動の内示の季節です。
02月01日 教職教養予想問題2月分(第21回~第24回)を発送しました。
      これからお申込の方にあっては、9月分~2月分をまとめてお届けいたします。
01月15日 対面講座の日程の件(お問合せに対する回答)
      対面講座(7月面接講座、2次対策講座)の日程・会場等の詳細は、令和5年度実施試験の概要が判明した後にご案内いたします。
      前年度は、令和4年3月18日(金)に「概要」が公開されています。
2022年(令和4年)
12月30日 教職教養予想問題1月分(第17回~第20回)を発送しました、
      これからお申込の方にあっては、9月分~1月分をまとめてお届けいたします。
12月28日 沖縄県教育大綱(令和4年度~13年度)が公開されました。
      今後は、これを基に作問してまいります。
      -問題を解きながら質の深い読み込みを積み重ね、他にも応用する
12月07日 県外への発送-現役の学生さんでしょうか(お問合せへの回答も兼ねて)。
                県外へも、来年6月分まで送料無料にてお届けいたしております。
12月05日 7月面接講座について(お問合せへの回答も兼ねて)
      ・受講料  20,000円 又は 40,000円
      ・振込先  ゆうちょ銀行 01760-6-73539 沖縄教職研究会
      ・テキスト 第1次試験日の翌日、発送      ・
      ・日程・会場 令和5年度実施試験の日程公開後、ご案内
12月01日 教職教養予想問題(全40回)12月分を発送しました。
      これからお申込の方にあっては、9~12月分まとめて届けいたします。
11月26日 作問例(12月分)をアップ(3頁の文末)
11月18日 新たに国指定重要文化財3件-①銘苅家文書②上江洲家関係資料③琉球国王朱印状
11月13日 いただいたお手紙 
11月07日 作問例(12月分)→後日アップ
11月07日 教職教養予想問題の作問例(9月分・11月分)を3ページ「教職教養予想問題」の文末(お届けする教材一覧の下)に掲載
                現在、作問真っ最中の12月分の作問例については後日アップ
11月03日 首里城正殿復元工事起工式-過去に「木遣り歌-国頭サバクイ」の出題あり(一般教養)
11月01日 「美ら島おきなわ教育の日」-過去2回出題あり(一般教養)
11月01日 教職教養予想問題(全40回)11月分を発送しました。
      沖縄本島内で3~4日程度、郵便受け投函によるお届けです。
      なお、これからお申込の方にあっては、9~11月分まとめて宅急便によりお届けいたします。
11月01日、本日から、このサイトで情報を提供してまいります。
      これまでのサイトは閉鎖し、Eメールアドレスも変更します。
      新しいアドレスは、「お申込・お問合せ」のページからご確認できます。
10月19日 文部科学省、教員採用試験を早期化、24年度(令和6年度)実施試験から導入を検討
10月13日 ホームページを一新します。令和4年11月 1日からこのサイトで運用してまいります。
      令和5年度実施試験に向けた対策講座の骨格は、これまでにご案内してきたとおりです。